/  Lifestyle  

台湾の最新コンビニ事情まとめ セブン・全家・Hi-Lifeの違い

公開日: 

台湾の都市を歩けば、数百メートルごとにコンビニエンスストアが目に入る。セブン-イレブン(統一超商)、全家(ファミリーマート)、Hi-Life(萊爾富)は台湾の生活に欠かせない存在であり、単なる食品や日用品の販売だけではなく、公共料金の支払い、EC商品の受け取り、イベントチケット購入など多機能なサービスを提供している。本記事では、それぞれのコンビニチェーンの特徴と違いをまとめる。

セブン-イレブン(7-ELEVEN)

セブンイレブン 店舗
参考:7-eleven

セブン-イレブンは台湾最大のコンビニチェーンであり、店舗数は1万店を超える。最大の特徴は「OPEN POINT」という会員アプリである。飲料購入や公共料金支払いでポイントが貯まり、商品交換や割引に利用できる。

また、セブン独自のカフェブランド「CITY CAFE」は台湾で非常に人気が高く、街中でコーヒーを買う感覚で利用されている。さらに、食品ラインナップも豊富で、日本発の商品や台湾のローカルグルメを手軽に楽しめる弁当やスイーツが揃う。

全家(FamilyMart/全家便利商店)

ファミリーマート 店舗
参考:全家便利商店

全家は台湾で2番目のシェアを誇るコンビニである。最大の強みは「My FamiPay」アプリを軸としたデジタルサービスである。スマホ決済との連携やキャンペーン割引が多く、若年層やキャッシュレス利用者に支持されている。

食品分野では「Let’s Café」が有名で、セブンのCITY CAFEに対抗する形で高品質なコーヒーを提供している。さらに、全家はEC受取に強く、台湾のネットショッピング利用者が商品を全家で受け取るケースが非常に多い。

Hi-Life(萊爾富)

Hi-Life 店舗
参考:Hi-Life

Hi-Lifeはセブンや全家に比べれば規模は小さいが、地域密着型のコンビニとして根強い支持を得ている。特に地方都市や住宅街での存在感が強い。

特徴的なのは「Life-ET」というマルチメディア端末であり、公共料金支払い、宅配サービス、コンサートや鉄道のチケット購入まで幅広いサービスが可能である。規模では劣るが、ローカル感を大事にした店舗展開や独自商品で存在感を示している。

まとめ

台湾のコンビニは、単なる買い物の場ではなく、生活インフラとしての役割を担っている。セブンは圧倒的な店舗数とブランド力、全家はデジタルサービスとEC受取、Hi-Lifeは地域密着と多機能端末という強みを持つ。

台湾市場を理解する上で、コンビニは消費者行動の縮図ともいえる存在である。訪台観光客にとっても、台湾生活者にとっても、これらのコンビニは日常と切っても切れない存在なのである。

参考文献

  • 統一超商(7-ELEVEN Taiwan)公式サイト
  • 全家便利商店(FamilyMart Taiwan)公式サイト
  • 萊爾富便利商店(Hi-Life)公式サイト
  • 経済日報(聯合報系)「台湾コンビニ市場関連報道」
  • 自由時報「台湾小売業ニュース」
  • 商業周刊「台湾コンビニ産業特集」
  • 台湾便利商店発展協会 資料

台湾でのマーケティング施策をご検討であればお気軽にご連絡ください。
台湾マーケティング全般についてのご相談はこちらから
台湾インフルエンサーについてのご相談はこちらから

Author Information

アバター

投稿数:  93

株式会社maippleのインターン生が台湾のホットトレンドを更新していきます。 現在、台湾の大学に在籍中なので現地から最近のビジネスの動向なども取り上げていきます。

<  台湾のキャッシュレス事情:LINE Payと街の現金文化の共存実態

Related Posts